「大きな栗の木の下で/あなたと私/仲良く遊びましょ…」幼稚園に栗の木があったので、この童謡を歌いながら見上げたものだった。.大きな木に見守られて遊ぶあなたとわたしは、ことさら、近しい感じがしたものだ。青い毬の中にツヤツヤの栗の実がぴったりくっついて並んでいるのもいかにも仲良さそうだし。
栗ご飯は秋の味覚の中でも、懐かしいものの一つだ.皮を剥くのは、めんどうだけれど。
白山のふもとの町では栗の皮をむくための小さな栗剥き包丁が今でも作られている。山里では大切な食糧に、違いない。
そういえば,元歌のイギリス民謡では、「チェスナットの木の下で」と歌われるが、同じブナ科の良く似た木なのに、実は食べられないらしい。柿の木が日本原産なのは有名だが、栗もまた、芝栗、丹波栗など様々な品種があって日本の秋の豊かさを、味わわせてくれる。
里古りて柿木持たぬ家もなし 芭蕉
家々の庭先に、柿がたわわに実っている眺めは、確かにいかにも日本的な風景だと思う。栗の木は、大きくなるからか、あまり庭に植えるものでもないようだけれど、人里近くにある。
おかげで、秋も深まると「熊が出て危険だから柿や栗を片付けなさい」とお達しが来るのだが、そもそもなぜ熊が里山に出没するかと言えば、山に食料がないからで、杉の木の植林を励行してきた政治が悪いのではないか。荒れた杉山をドングリや椎の木の自然林に戻す運動をだれかしてくれないものだろうか。
ともあれ、栗と言えば思い出す歌に
月よみの光を待ちて帰りませ山路は栗の毬の多きに 良寛
という一首がある。
経験した人はわかると思うが、栗のいがのトゲトゲはびっくりするほど痛い。昔の人は草鞋か何か履いていたのだろうから、うっかり踏んづけたら、それは痛かったろうと思う。栗のイガが多いからと心配するのはなんて優しいのだろうとも思うが、本当は良寛様も山里の秋の夜長が寂しくて、客人に、もう少し居てほしかったのではないかな、という気がする。超然と行いすましているのはなくて、何となくかわいげのあるところが、愛される要素なのだろう。良寛に、知人にあれやこれやとおねだりをしている手紙があるが、事細かにいろいろ欲しがっているのに、まったくいやらしくなくて、むしろかわいい感じがした。これが、人徳というものなのでしょうね。
栗という字が西の木である、というので、その昔、西方阿弥陀浄土に憧れる者に好まれたという話を聞いたことがある。私は、そのような信者ではないけれど、気がつけば、身の回りに栗材の木工品が多くなっている。軽いし、軟らかくもあるから、弁慶の泣き所を欅の座卓にぶつけたときは涙がにじむが、栗の木の机にぶつけたときは多少我慢が出来る。
そして、栗の木の木工品と言えば、我谷盆だろう。
加賀から福井へと向かう険しい山道の奥に九谷があるが、そこまで、風谷,菅谷など、いくつもの谷がある。その中の我谷という集落で昔から作り続けられてきたのが我谷盆である。民芸運動などで一時は非常にとりあげられたらしい。鑿で削り出された素朴な盆だが、鎬目にモダンなデザイン性も感じさせる。使い続けるうちに栗の木の流水のような木目が漆に泛び出て美しい。
一時は途絶えかけたときもあったというが、最近は我谷ルネッサンスと称して活発に活動しているそうだ。先日も近くで展示会があって、女性作家の作品を買った。紅葉も深まってきたし、一善の栗ご飯を新しい我谷盆に乗せて、秋のお昼を楽しもうと思う。
写真の左上の小ぶりな我谷盆がそのときかったものです。
俳誌「とちの木」2023年十月号より転載