とちの木の実

俳誌に連載中のエッセーと書評

Muse'e句会三月

句会の続きです。2点句はたくさんありました。

 

 たゆたいつゆらぎつ昇る月朧   松田

 

緩やかに上ってくる月はいかにも春の月らしいおもむきです。

細かいことを言うと昇ってくる動作の主体は月なので、その上になお朧でもある、と付け加えられるのが、文法的に間違っているというわけではないけれどなぜかなんとなく違和感のようなものを感じるんです。ちゃんと説明できないのに、言うことではないですね。失礼しました。私の個人的な感じ方の問題なのでしょう。

 

数葉の写真に残る花見かな  東出

 

セピア色になった写真の、花の下に集う顔の中にはもう会えなくなった人もいたりする。ながめながら年年歳歳花相似たり 歳歳年年人同じからず といった気分になる。わかります。しかし写真の中の花は季語としてどうかなぁ。

 

春雷や老女ひそかに血の騒ぐ  中井

 

いいですね。幾つになったって、血の騒ぐことはありますよね!しかも春雷なのが凄い。例えば「散る花や」とかだったら、「ふむふむ。」とわかりやすいけれど、春雷に血が騒ぐというのが、迫力があっていいな、と思いました。

 

くちびるは風のはじまり百千鳥  露花

 

唇を洩れる吐息こそが風の始まりだ、という素晴らしい断言!。ステキです。断言はダダイスト! 

唇を漏れ出したかすかな息が,やがて、百千の小鳥たちの下を輝かせる風になる!

 

春風や勧進相撲の幟旗   小林

 

春場所も終わりましたが、百数年ぶりの記録が出たんですってね。能登地震の被災地復興祈願の勧進相撲が各地を巡るというニュースを御覧になっての一句だそうです。

野見宿祢と當麻蹴速の力自慢から始まったという相撲は平安時代には神事として豊作祈願や地鎮に執り行われたそうですから、古式ゆかしいうえに当を得た勧進相撲ですね。

春風(しゅんぷうと読むべきでしょうね)に幟旗の鳴る音が聞こえてくるような、印象鮮明で気分の良い一句でした。

 

幸せを転びてさがすクローバー  くの一

 

フフ、楽しそうですね。萌え出る緑の上に転びまわるのは、それは確かに幸せでしょう、クローバーが見つかろうと、どうだろうと。

 

ばさばさと巣立ち忙し子梟  松田

 

小さな梟が、懸命に巣立ちしようと奮闘しているところに行き当たったのだとか!

うらやましー!見たかった!梟ってかわいいですよね。雛の梟はますますカワイイ!

 

四月馬鹿言ひ合ふことなく日ぞくるる  東出

 

『日ぞj暮るる」歴史的仮名遣いにふさわしい端正な言葉運びですが、テーマが四月馬鹿ですからね…。

ごく普通に「言ひ合ふこともなく暮れて」くらいでも、中七が字余りにならないですし。

 

今夜も又寝落ちしそうです。