とちの木の実

俳誌に連載中のエッセーと書評

茶房古九谷句会

九谷焼美術館の二階のカフェ、「茶房古九谷」で初句会です。紅茶や台湾茶と、お菓子の銘「花野」。きれい。

はじめての句会なので、何かとドギマギしましたが楽しかった。出席者は六人で三句投句五句選ですから、高得点が期待できる…かな。

最高点は4点でした。

 

拍子木や色無き風を切りてゆく  くの一

 

色無き風が季語で秋の風の雰囲気の感じられる良い言葉ですよね。その風を切り裂いて鋭く響く拍子木の音。感覚の鋭さを感じさせる一句。

 

露けしや木椅子の罅をなつかしみ   おるか

 

木の椅子と言えば、この春なくなられた黒田杏子先生の第一句集「木の椅子」を思い出さずにはいられませんが、それは私個人の感慨なので さておくとして、木の机やお盆などの節目とか傷などは、きらいじゃないんです。自然な感じがしますものね。

最高点の景品(?)はお干菓子でした。フフ、うれしかった。

 

3点句は

 

秋袷痩せて自慢の僧侶かな  中井

 

御坊様が「痩せた」って自慢なさっていたのだそうです。なんか俗人の価値観のような気がしますが。高悟帰俗ってことなんですかね。

 

柘榴の実割りて宇宙のこと語る  くの一

 

裂け目から無数の深紅の粒をこぼす柘榴を割る。そして言葉は宇宙へとむかう。目の前の一果に閉じ込められた小宇宙と大宇宙の交感のよう。

 

2点句まいりましょう。

 

無花果の葉の裏側の蝉の殻  東出

 

よく目の利いた写生句です。無花果は日陰や庭の隅にあって、やや暗い印象の木ですね。その葉はアダムとイブがご使用になっただけあって、大きい。そのほの暗い裏側に蝉の抜け殻がしがみついている。生命のほの暗さを感じさせます。

 

ただ、無花果は落葉樹だから、その葉と蝉では季重なりになるのでは、という、難しいご意見がありました。これは、むずかしいな。

 

秋扇わずかに膝をくずしたり   小林

 

良い句ですね。うまいな、と思いました。秋の扇と言えば、もう不必要になったもののこと。古歌にも打ち捨てられ見向き去れなくなった哀しみを秋扇になぞらえた例がいろいろあります。しかしここは俳句。「わずかに膝をくずした」というにとどめた寸止めが色っぽい。

 

お茶も存分にただいて、さまざまなご意見も聞くことが出来て、リアルな句会は楽しいな、と思いました。つぎは十一月です。